« 2014年01月 | メイン | 2014年03月 »

2014年02月25日

あなたの言葉が、人を殺す。WHOの自殺報道ガイドラインを読もう

WHO(世界保健機関)主導で行われるプロジェクトに"SUPRE"というものがある。Suicide Preventionの略、日本語に訳すと「自殺予防」を意味する。
SUPREにおける自殺予防に関する研究の成果の一つとして、医師や警察官、学校関係者などに向けた自殺予防ガイドライン小冊子を各国語で刊行している。もちろん、日本語版も作成されており、訳の監修は自殺予防学を扱っている医学博士が行っている。

他のガイドラインも一読の価値があるが、その中でも報道機関に向けて作成された自殺報道のガイドラインは重要だ。

自殺予防 メディア関係者のための手引き - 内閣府
WHO | Preventing Suicide: a resource series

SUPRE.png

模倣自殺に対する研究が世界中で行われ、そのすべての研究が「メディア報道が模倣自殺を引き起こしている」という結論を導き出している。
自殺手段を報道すれば、同じ方法での自殺が増える。
自殺を克明に、センセーショナルに報じれば報じるほど人が死ぬのである。

マスコミ向けのガイドラインだが、Webで情報を発信するすべての人が読むべきである。
なぜ、一般人が報道機関向けのガイドラインを読む必要があるのか。
なぜ、自殺と関わりがない人も自殺予防ガイドラインを読む必要があるのか。

それは、ある種の人間にとっては、個人の発信力がマスコミを凌駕しているからだ。

特に若年層において従来のマスメディアよりもSNSやWebサイトを重視する傾向がある。
だからこそ、個人blogやSNSはマスコミ並みの影響力を持つことがあるということを考えるべきだ。

特に注意すべきことは、自殺者が遺したSNSアカウントのログやblogを興味本位で読まないこと、紹介しないことだ。

ガイドラインの中に「著名な人の自殺を伝えるときには特に注意をする」という項目がある。
実際に有名人の自殺報道後に、後追い自殺が多発する現象が見られ、特に若年層でその傾向が大きい。
その素性やこれまでの半生を知っている著名人の自殺は、全く知らない人の自殺より、自殺志願者が受けるインパクトが大きいのが原因だろう。

自殺者がWebに残した生前の記録は、著名人の自殺報道と同じ影響力を持つ。
精神的に不安定な人が、SNSのログを残してシンパシーを感じたら?自殺によってもたらされた影響にポジティブな印象を受けたら?
あなたが興味本位で紹介したURLが、屋上に立つ彼らの背中を押すことになることを想像すべきだろう。

日本のマスコミもこのガイドラインの存在は把握しているはずだが、憤りを覚えるほどの逸脱した報道も見られる。
それでもガイドライン発表以前よりはマシにはなっていると思わくもないが。

マスコミも守っていないガイドラインを、はたして個人が守るべきか?

表現の自由、報道の自由という大義名分がマスコミにはある。万が一の場合は責任をとれるだけの覚悟がマスコミにはある。
それに対して、あなたのSNSは、あなたのblogは、他人の命よりも優先するほどの表現の自由が必要なのか。万が一の時に責任を取る覚悟があるのか。そして何より、模倣自殺を生んでしまった重圧に耐えられるか。

そして、ガイドラインの最後に「メディア関係者自身も、自殺に関する話題から影響を受けることを知る」という項目がある。
自殺なんて自分とは無関係だと軽く見て、自殺者のblogやSNSを読みふけっていると、知らぬ間に闇に引き込まれることだってある。
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。

あなたの言葉が、人を殺さないためにも、殺してしまった重圧に潰されないためにも、そして、あなた自身を守るためにも、自殺報道に対して言及する際には慎重になるべきなのである。

関連記事
話題になった自殺を取り上げる際に読んでおきたいWHOの手引き - 斗比主閲子の姑日記

2014年02月19日

アトラスが消滅して復活するまでの長い道のりを1行にまとめた

【1行で分かるまとめ】株式会社アトラスは株式会社タカラの連結子会社になり、株式会社タカラと株式会社トミーが合併した結果、株式会社タカラトミーの連結子会社となり、その後、株式会社タカラトミーの主要株主であった株式会社インデックス(以下・インデックス1)による公開買付により連結子会社を経て、後に完全子会社となり、そのインデックス1は事業を継承する株式会社インデックス(以下・インデックス2)を新設し、インデックス1自身は持株会社・株式会社インデックス・ホールディングス(以下・インデックス1')に改称し、しばらくは株式会社アトラスはインデックス1'の子会社として活動していたが、インデックス1'が株式会社アトラスとインデックス2を吸収した後に再び株式会社インデックス(以下・インデックス1'')に改称したため、株式会社アトラスは消滅してしまったのであったが、インデックス1''内の1部門としてアトラスのブランド名だけ維持していたものの、なんやかんやあってインデックス1''が倒産状態に陥り、いよいよ名実ともにアトラスが消えてしまうのではないかとファンが危惧する中、株式会社セガサミーホールディングスの子会社である株式会社セガがインデックス1''内の旧株式会社アトラスとインデックス2に該当する部門を新規に設立した子会社・株式会社セガドリームへの事業譲渡という形でインデックス1''から買収し、その株式会社セガドリームは後日、株式会社インデックス(以下・インデックス3)に改称したが、2014年4月1日にインデックス3内のインデックス2に該当する部門を新会社である株式会社インデックス(インデックス4)に分社化して切り離し、ついにインデックス3は旧株式会社アトラスに該当する部門のみとなり、社名も株式会社アトラスと改称され、株式会社セガの子会社ではあるものの、ついに念願の復活を果たすことが発表されたのであった。めでたしめでたし。

2014年02月12日

目的と手段を取り違え続けた結果、フルマラソンを完走した

先日の北九州マラソンで、42.195kmのフルマラソンを完走した。
2011年にジョギングを始めて、その年に5km、翌2012年にハーフマラソンを完走。今回が大会3回目にして初のフルマラソン参戦だった。
なんとなくジョギングを始めた(2011/06/17)
ハーフマラソン完走(2012/11/12)

タイムはグロス(号令からゴールまで)で4時間41分、ネット(スタートラインからゴールまで)で4時間31分だった。最後尾ブロックからのスタートだったので待機位置からスタートラインまで10分弱かかってる。

IMG_3136.PNG

事前の30km練習で6時間の制限にひっかかりそうにないことはわかっていたので、5時間以内完走、あわよくば「サブ4.5」(4時間30分以内)という目標を立てていた。
ゴール後も体力的には余裕があったので、もう少しタイムを気にしながら気合を入れてスパートかければネットタイムでサブ4.5いけたかなーと思えなくはないが、惜しいところだった。
11月の福岡マラソンでグロスタイムでサブ4.5狙えるレベルまで備えておきたい。

P1040094.jpg

トイレ休憩を1回入れた以外は、ほぼノンストップで歩かずに完走した。もともと運動経験はほとんどなく足も遅く端的にいうと相当な運動音痴なのに、なぜフルマラソンを完走することになったのか、いままでの経緯を振り返ってみたらあまりにいい加減なので自分でも驚いた。

続きを読む "目的と手段を取り違え続けた結果、フルマラソンを完走した"

2014年02月04日

変わらない任天堂、変われない任天堂

任天堂の岩田社長は第3四半期決算の発表に伴い、任天堂の今後の事業展開についての説明会を行った。

2014年1月30日(木) 経営方針説明会/第3四半期決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡
2014年1月30日(木) 経営方針説明会 / 第3四半期決算説明会 - 質疑応答

先日書いた記事でも触れたように、任天堂は3期連続の赤字となる見通しで、現状を打開するためのどのような施策が発表されるか注目を集めていた。

発表会や質疑応答では主に以下の様なことが発表された。

・ゲームパッドの存在意義を高めるWii Uソフトをリリースする。
・NFC機能を使ったソフトをE3で発表。
・Wii U本体をゲームパッドから高速で起動する機能を追加。今夏予定。
・Wii UバーチャルコンソールにニンテンドーDSソフトを追加。
・マリオカート8を全世界で5月に発売。
・今後のプラットホームはすべてニンテンドーネットワークIDに対応。
・スマートデバイス(スマホ・タブレット)上でのサービス展開。
・「遊べば遊ぶほどソフトが安く楽しめる」仕組みの導入。
・キャラクターIPの積極活用。
・新興国に価格帯を変更したアプローチを検討。
・健康をテーマとし、QOL(生活の質)を向上させるプラットフォームビジネスの展開。
・自社株をM&Aに活用する可能性を選択肢として持っている。

ニンテンドー3DSも全世界的に見ればそれほど好調というわけではないのだが、とにかくWii Uをなんとかしないといけないと考えていることがよく分かる。

最大の特徴であるはずのゲームパッドの存在感の薄さ、所有者以外における知名度のなさは、おそらく想定を大きく下回っているので、相当インパクトのあるソフトをリリースしないとWii Uが復活することは難しいだろう。E3でがっかりしないことを祈りたい。

ニンテンドーDSのバーチャルコンソール化がニンテンドー3DSではなく、Wii Uで提供されるのは若干の違和感があるが、いくつか理由は考えられる。そもそも、3DS本体でDSカードがそのまま動くことが第一の理由、また、3DSでDSソフトを動かすと3DSのすれちがい機能が停止してしまうことも理由の一つだろう。そして、次期ハードに向けて、携帯ゲーム機と据え置きゲーム機の垣根を取り払うことを前提に考えて動いているのではないかなと感じている。

今回の質疑応答でも「コンソール機と携帯機というのは全く別々の二つのものではなくて、もっと近い兄弟のような存在になると思います」と、携帯ゲーム機と据え置きゲーム機の境目が曖昧になることを示唆している。Wii U発売前から今後の任天堂は携帯と据え置きの2つのラインを持つことが無理になってくるんじゃないかと予想していた(※)ので特に驚きはないが、相当な苦労が伴って、いま以上に苦しい状態に落ち込むことも考えられるのでうまい具合に乗り越えてほしいものだ。
※そのあたりの内容はこちらの同人誌掲載のインタビューに収録されております。

スマホについては、そりゃ一山当てれば株価がン10倍になるぐらいの宝くじみたいなものだけど、一握りの成功の陰におびただしい数の失敗が転がっていることを考えれば、片手間にゲーム補助ツールとかIP活用したミニアプリを提供する程度でお茶を濁すのがちょうどいいと思う。レッドオーシャンに飛び込むのは任天堂らしくない。

遊べば遊ぶほどゲームが安くなるというのはバーチャルコンソールのパック買いか、定額払いサービスだろう。いまの基準で考えるとクソゲーと言われても仕方がないソフトが大量にある中で、思い出に浸るためだけに一本いくらでソフトを買うのは躊躇しがちだが、定額になればいろいろとつまみ食いできてありがたい。バーチャルコンソールとゲームパッドの親和性は高いので、レトロゲーマーに本体を買わせるのにちょうどいいだろう。

M&Aは、すでに業界再編が進んでいて大手は合併して買収するには規模が大きくなりすぎている状況を考えると非上場のゲーム会社に手を付けるのかなーと漠然と考えている。漠然ついでに言うと福岡あたりに心当たりがいくつかあったりする。
あと、自社株買いをM&Aに活用とか言ってるけど、あれってそういう事情じゃなくて山内さんが亡くなって、遺族が相続税払えないから市場に勝手に放出されないように任天堂が直接買い付けって話ですよね?

最後に、健康をテーマとした新ビジネスについて考えると、まず思ったのは「発表早すぎだなー」ということ。いや、だって、今回の発表ほとんど中身がないですもん。
40l.jpg
そもそもなんですか、この図。

具体的な発表をすることができない状況であることはじゅうぶん分かるし、今発表しなければこの経営不振の中で何も対策ができていないのかという話になるというのもよく分かる。
来年度中に具体的な発表をして、再来年度に事業展開という展望も出ているが、任天堂が遠目の日付で予定を立てたらたいてい延期するということを任天堂ファンはよく理解している。
具体的なものがなにもない中でコメントもしようがないが、山内氏の「異業種には絶対手を出すな」という呪いの言葉から、10年以上かけてようやく抜けだしたといえる。
まあ、このあたりは発表前に書いた記事の通りのシナリオだし、異業種進出なら健康か学習分野だと思っていたので、「そうですか」としか言いようがない。

たしかに任天堂は変わろうとしているが、予想を覆すような大変化ではなくいかにも任天堂らしい変化なので、変わっていないとも言える。
本格的に任天堂が変わるにはもう少し時間がかかりそうだ。


- N-Styles -