« 2021年01月 | メイン | 2021年03月 »

2021年02月12日

藤子・F・不二雄「ノスタル爺」を読み解く

藤子・F・不二雄の「ノスタル爺」という作品がある。
1974年に、藤子不二雄Aとのコンビを解消する前の藤子不二雄名義で発表された28ページのSF短編で、ネット上では「抱けえっ!!抱けっ!!抱けーっ!!抱けーっ!!」のコマだけが妙に有名な作品だ。

nostalgi0.jpg

ドラえもん公式サイトで2021年2月13日までの期間限定で無料配信されている。

現在入手可能な短編集では「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(2)定年退食」に収録されている。

あらすじ

この作品あらすじはこうだ。

学徒動員で戦地に送られた浦島太吉は、ジャングルで30年過ごしたあと帰国したものの、出兵前に結婚した妻の里子はすでに他界していた。故郷の村はダムの底に沈み、村人は散り散りになり、「土蔵の爺さま」が亡くなっていることを知る。
太吉は自身が戦地で死亡したことになっていたにも関わらず再婚を断り続けていた里子を思い、結婚するべきではなかったと嘆く。祝言の日に里子と交わした会話や、「土蔵の爺さま」のことを思い出しつつ、ダム湖の水際まで向かう。
水没していたはずの樫の木の根本で中学時代の思い出に浸っていると、漠然とした予感が膨れ上がり村のあった場所に駆ける。そこにはかつての村の姿があった。幼い頃の里子を見つけ思わず抱きしめると、不審者として村人たちからふくろだたきにされ、浦島家に連行される。
太吉は父親に村から出ていくよう諌められるが村にとどまることを懇願し、土蔵に閉じ込められることになった。ひげだらけになった太吉は、土蔵の外から聞こえる幼い里子と太吉の会話に耳を傾けながら笑みを浮かべた。


本作の時代背景

この作品は第二次世界大戦後30年ほど経過した1974年の作品で、その時代背景が盛り込まれている。
藤子・F・不二雄作品は普遍的に価値を持つが、さすがに半世紀前の作品となると、現在の価値観で読むと理解しづらい部分も出てくる。同じ短編集に収録された同時期発表の作品には「日本の人口は増え続け、何らかの形で人を減らす必要がある」という観点で描かれた内容のものが複数あるが、今の日本は少子化問題に直面している。

今作では冒頭でさらっと戦争から30年ぶりに帰国したことが説明されるが、これは主人公の浦島太吉は、戦後28年間グアムに潜伏し、1972年に帰国した残留日本兵の横井庄一さんがモデルになっている。読者の頭に横井さんのことがある前提で描かれているので衝撃的な事実に対して説明が簡素なのだ。

また、不可解な言動を繰り返す人間を自宅の蔵に監禁する行為は、現在ではあまり想像できない。一族に精神障害者がいることを恥とし、病院ではなく自宅や離れに監禁する「私宅監置」は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律が施行される1950年までは合法だったのである。1970年代半ばの世論としては「過去の誤った行いで、現在は認められていない処置」ぐらいの感覚だったのではないだろうか。

また、今回の無料公開版や、電子化されている「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>」において、ループ後の太吉は「土蔵の爺さま」と呼ばれる。出版当時は「気ぶりの爺さま」と表記されていた。気が触れた、気が狂ったといった意味で、当時は問題なくても現在は差別的なニュアンスがあるための改変であろう。注意書きをつけて当時の表記のままにしてほしいものだが、児童の目に触れやすい作家なので難しいところだ。

時系列整理

本作は28ページの短い作品だが、回想シーンと現代のシーンが交互に進み、しかもその2つが途中から混ざっていく巧妙な構成になっている。
ストーリーがどのように進むのかまとめてみた。

続きを読む "藤子・F・不二雄「ノスタル爺」を読み解く"

- N-Styles -