2010年06月24日

怪しげなオークションサイトに気をつけろ(前編):ペニーオークションの問題点


スポンサーリンク

最近、「ニンテンドーDS最大99%OFF」などという宣伝文句で、安価にゲーム機を入手できることをうたうオークションサイトの広告をインターネット上(主にGoogleAdsense)で見かける。こういったオークションシステムがあるということは以前、チラッと聞いたことはあるが最近になって異常に増えてきているように思える。一般に「ペニーオークション」と呼ばれるこれらのサイトは一体どういうシステムなのだろうか、改めて調べてみた。
長いので前編と後編に分ける。

 

一般的なオークションシステム

まず、前知識としてヤフーオークションのような一般的なオークションサイトのシステムを整理する。

出品者は要らない物を手放し、落札者は欲しいものを安く手に入れる、オークションサイトはその場を管理し、手数料を得る(手数料は出品側のみの場合もある)。落札できなかった他の参加者は1円も払わない。(ただし、月会費を徴収するサイトもある)
多くの人が参加することによって、あらゆる種類の商品が並び、落札金額は適正な金額になる。

まとめると以下のようになる。

とりあえず、大きく損をしている人はいない。
出品者は要らない物を処分してお金を得られるし、落札者は定価より安く物を手に入れられ、サイト運営者は収益を得て、他の入札者は時間を無駄にしただけ。

ペニーオークションシステム

これに対し、ペニーオークションはどのようなシステムになっているだろうか?

まず、注目して欲しいのは出品者が存在しないこと。
一般的なオークションサイトは参加者が商品を出品するが、ペニーオークションではサイト運営者が商品を出品する。つまり、販売形態がオークションシステムになっているが、実際は通販サイトと同じである。

また、一般的なオークションサイトとの大きな違いは「入札料」が存在すること。一般的なオークションサイトでは、入札することによって最終的に自分が落札した場合の支払額が増えるだけだが、ペニーオークションでは、入札する度に入札料を取られる。

まとめると以下のようになる。

通常のオークションと比べてずいぶんと違うことはわかるが、システムを整理しただけではペニーオークションの問題点が分かりづらい。
このシステムは、入札の仕組みと入札料の額がこのシステムの鍵となっている。

ペニーオークションの入札料

入札はサイトごとに多少異なるが概ね以下のような仕組みになっている

・あらかじめサイト内でのみ使用可能なポイントを購入する
・入札の際にポイントを消費する
・入札すると落札価格が1円~10円(商品ごとに固定)増える
・入札すると残り時間が延長される

ポイントをあらかじめ購入する仕組みは、毎回決済させると決済システムの手数料がバカにならないからという理由もあるだろうが、日本円と異なる通貨単位に切り替えることで金銭感覚をリセットさせること、未使用の端数がまるごと儲けになることにあると思われる。

入札ごとに落札金額が上がるが、その額が1~10円程度と非常に低いのが問題だ。例えば増加額が1円に設定されたオークションで、テレビが1万円で落札されたとしたら、オークションサイトは1万ポイント分の入札料を得ることになる。

延長システムも問題で、上限のない自動延長により、オークションサイトは多くの入札料収入を得ることになる。

この手のサイトは0円スタートであることをウリにしているが、値段が上がるごとに入札料が入るのだから、最初は安ければ安いほど運営者の利益が増えるので0円スタートにするのは当然だ。

ペニーオークションにおける落札の実例

さて、このポイントはいったいいくらで購入するのだろうか?

サイトごとに異なるが、50~75円程度のサイトが多いようだ。
つまり、1ポイント50円、1入札で1円上昇の場合、1万円でテレビが落札されたとしたら、オークションサイトは1万ポイント=50万円の入札料を得ることになる。

具体的な例を上げてみる。
とあるサイトで定価が68800円のiPad(64GB/Wi-Fi)が、定価の約60%OFFの26,542円で落札された。
このサイトでは1ポイント50円、この商品は1入札1円上昇になっている。

入札回数26542×1入札50円+落札価格18574 = 合計1345674円。
つまり、7万円弱の商品を餌にして、130万円以上の収益を得ている。桁を間違えてはいない。ひゃくさんじゅうまんえんだ。定価で仕入れたとしても、その20倍近い収益になる。

これは極端な例だが、iPadはすべて1円上昇設定になっていて、だいたい5000~20000円程度で落札されているようだ。つまり、1台あたり25万~100万円程度の入札料収入を獲ていることになる。ウハウハだ。

仮に落札者が100回入札して落札したとしても、定価より安い金額で手にいれていることになる。非常にオトクだ。ただ、そのオトク感は他の多くの人達が払った入札料によって成り立っていることを忘れてはいけない。

他のパターンも見てみよう

10万円以上するテレビが5000円台で落札されても、運営者は15万円近くの利益を得るし、Wiiが500円以下で落札されても利益が出る。
しかし、1入札あたりの上昇額が10円だと、1円の場合と比べて利益を得にくいことが分かる。いくつかのサイトを見たが、現在話題になっている旬の商品はほぼ確実に上昇額が1円に設定されている。

一部の商品で赤字になったとしても、一部のオークションで白熱した入札争いがあれば、1商品で100万円の利益が得られるわけだから、仮に半分以上の商品が赤字であっても誤差の範囲だろう。

ペニーオークション運営者はボロ儲けか?

ここまでの説明を見て、どういった感想を持つだろうか? 「すごい仕組みだ!自分も運営してみたい!」と思う人も少なからずいるかも知れない。 なぜ、いまペニーオークションサイトが増えているのか。本当にサイト運営者は儲かるのか?その点について、後編で考察する。

怪しげなオークションサイトに気をつけろ(後編)

関連記事:ペニーオークション情報は嘘だらけ。全部詐欺サイトと思ったほうが安全


スポンサーリンク


この記事の前後の記事
2010年06月24日:怪しげなオークションサイトに気をつけろ(後編):ペニーオークションサイトも騙されている
2010年06月23日:「プロジェクトソラ」が選んだのはなぜ「パルテナの鏡」だったのか?

最新記事
2024年02月20日:3万アカウントの凍結を見届けた 趣味としてのTwitter(X)スパム報告
2023年06月25日:任天堂株主総会レポート2023
2023年06月21日:レビュー:ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
2022年06月30日:任天堂株主総会レポート2022
2022年03月15日:Hue Sync Boxで映像とゲームを画面の外から強化する
2021年03月11日:シンエヴァを鑑賞した人たちを鑑賞した[ややネタバレあり]
2021年02月12日:藤子・F・不二雄「ノスタル爺」を読み解く
2021年01月18日:「呪術廻戦」単行本での加筆修正一覧(15巻まで)
2020年09月28日:「2.5次元の誘惑」がとにかく熱い
2020年04月08日:緊急事態宣言が発令された日の雑感


トラックバック

» FF14(FFXIV)推奨認定PCが¥3,750?おkwwwならば検証だwwww from 花屋敷
最近TwitterでFF14のハッシュタグを追いかけている人なら、このツイートを見た事があるかも。 短縮URLをクリックして飛ぶとペニーオークションのサ... [Read More]

コメント

オークションっていうより「くじ」なんだよね。

「購入券」っていう1等を当てるまで、
延々買い続けなければいけない「くじ」
しかも、2等や3等はナシ。

何より面白いのは、この記事のgoogleアドセンスにそのものずばりペニオクサイトが羅列されていることw

あやしいわーるど戻ってこいや
http://qwerty.on.arena.ne.jp/cgi-bin/bbs.cgi

はぁ?プロバイダごとはじかれてますがなにか?


- N-Styles -