2006年08月20日

レビュー:bit Generations COLORIS


スポンサーリンク

タイトル:bit Generations COLORIS
発売:任天堂
開発:スキップ
発売日:2006年07月27日
価格:2,000円(税込)

このカラリスが最もbit Generations的な作品かもしれない。見た目とシステムのシンプルさと、画面の美しさがゲーム内容に直結している良質なアクションパズルゲームだ。小山田圭吾氏が手がけるサウンドや効果音も素晴らしい。

基本は同じ色のパネルを縦か横に3つならべて消すだけという、アクションパズルゲームの王道とでも言うべきルールだが、パネルの色を変える方法が変わっている。絵の具や光を混ぜ合わせるように、カーソルの色とパネルの色を重ね合わせて色を変えるシステムになっている。

具体例を挙げると、赤のパネルに青のカーソルを当てると紫に、さらに紫のパネルにもう一度青のカーソルを当てると青に変わる。カーソルの色は使用するごとにランダムに変わっていく。また、ステージによって出現する色の数や系統が変わり、後半のステージでは赤→赤紫→青紫→青と細かく分けられていく。後半はステージ自体の面積も広くなる。

また、後半のステージでは補色も考えないといけない。極端に離れた色(例えば赤と緑)を混ぜようとすると、グレーのパネルに変わり、隣でパネルを消すまでグレーのパネルのままの状態になる。パネルには寿命があり、長い時間色を混ぜ合わせないでいると、そのパネルもグレーに変わる。なるべく画面全体を見て、様々な場所で色を混ぜる必要がある。

同系色をすべて消し去ったり、×字に周辺のパネルを消したりできるアイテムパネルもあり、それを駆使して多くのパネルを消し、ゲージを満タンにすればステージクリアだ。

ステージによっては非常に似通った色が出てきたり、パネル自体がアニメーションをして見づらいことがある。それは欠点でもあるが、ビジュアル面重視と考えれば容認できなくもない。

色数の少ない前半はともかく、後半は3つのパネルをそろえるので精一杯でほとんど連鎖を組むことが出来ない。色数も多くなるので偶発的な連鎖もあまり期待できない。そうなってくると、非常にせわしなくカーソルを動かして画面全体の至るところで3つずつパネルを消していかないといけない。忙しい展開になり、クリアまでに長時間かかったり、処理しきれずにグレーパネルが増えて、真綿で首を絞めるようにじわじわとゲームオーバーが近づいてくる。苦痛とまでは言わないが、心地よさが削がれると感じた。

パネルを消していくアクションパズルゲームとしては、第一弾のダイヤルヘックスもあるが、どちらが面白いかというと、一長一短があり、なんとも言い難い。システム面で言えばダイヤルヘックスの方がハマリ度が高いと感じたが、ステージのバリエーションも含めると、カラリスの方が長く楽しめそうだと思う。まあ、両方ともおもしろいので、2本買っても損はないと思うが。


スポンサーリンク


この記事の前後の記事
2006年08月24日:本日発売!ファイナルファンタジーIII
2006年08月19日:レビュー:bit Generations Soundvoyager

最新記事
2024年02月20日:3万アカウントの凍結を見届けた 趣味としてのTwitter(X)スパム報告
2023年06月25日:任天堂株主総会レポート2023
2023年06月21日:レビュー:ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
2022年06月30日:任天堂株主総会レポート2022
2022年03月15日:Hue Sync Boxで映像とゲームを画面の外から強化する
2021年03月11日:シンエヴァを鑑賞した人たちを鑑賞した[ややネタバレあり]
2021年02月12日:藤子・F・不二雄「ノスタル爺」を読み解く
2021年01月18日:「呪術廻戦」単行本での加筆修正一覧(15巻まで)
2020年09月28日:「2.5次元の誘惑」がとにかく熱い
2020年04月08日:緊急事態宣言が発令された日の雑感


コメント

あー、やっぱり面白そうですねぇ。DIALHEXとあわせて両方買うことにします。
パネルでポンの様にアクティブ連鎖は出来ますか?

生れつき左耳難聴だから出来ないよ…


- N-Styles -